第3弾

AI活用ビジネス
創出ワークショップ

2025年9月20日  〜 11月15日 

10:00 〜 17:00

「AI活用ビジネス創出ワークショップ」は、名古屋市在住・在学の中高生を対象に、AIとプログラミングを活用して、企業が抱える実際の課題に取り組む全8回の集中プログラムです。本ワークショップでは、参加者がチームで協力しながらアイデアを創出し、それを具現化するためのプロトタイプ製作とビジネスプラン提案に挑戦します。

保護者の方へ
本イベントでは、実践的なプログラミングやアイデア創出体験が可能なワークショップです。
企業担当者・起業家との交流や、グループでアイデアを作成する貴重な経験を通じて、お子さまの成長をサポートいたします
【向いている人】

仲間をみつけてビジネス創出に
挑戦してみたい方

起業に繋がるプロダクト開発に
挑戦してみたい方

実践的なAI活用・プログラミング
を学びたい方

参加無料

第3弾 AIビジネス創出
ワークショップに申し込む

(9/5 23:59まで)

講師

COMING SOON

ワークショップ内容

第3弾のワークが始まる前に
事前にオンラインで
プログラミングの基礎学習を行います
9/20(土)
【DAY1】
インプット・アイデア
ワークショップ
実際にAIやITを活用している起業家などからどのような経緯で起業・サービスにつながるアイデアを生み出したのかなどについて話を聞きながらアイデアからビジネスにつなげる方法について学習します。
9/21(日)
【DAY2】
課題解決
ワークショップ
実際の企業などから課題を提供してもらい、どのようなサービスを作ったらその課題を解決できるのかアイデアを出していきます。
10/4(土)
【DAY3】
ビジネス視点検証
考えたアイデアをビジネス視点を持ちながらブラッシュアップしていき、実際の市場、コスト、差別化などを深掘りしていきます。
10/19(日)
【DAY4】
サービス開発
アイデアをもとに実際に開発に取り掛かります。
10/25(土)
【DAY5】
ブラッシュアップ・開発
開発を続けながらビジネスプランを再考し、ブラッシュアップをしていきます。
11/1(土)
【DAY6】
テストプレイ・開発
テストプレイを行いながら、自分たちの意図した内容になっているかなどをチーム内で話し合い、開発の仕上げに入ります。
11/9(日)
【DAY7】
最終調整
実装に向けた最終調整と、プレゼン資料の作成・ピッチ練習などを行います。
11/15(土)
【DAY8】
プレゼン発表
課題を提供してくれた企業などに成果発表を行い、実装の可否やアドバイスをもらいます。

各日程の間もチーム活動は可能、
事務局がビジネスプランや
技術面の相談などをフォローします。

アフターフォロー

引き続き活動・開発を続けたいチームは
事務局が相談にのるなどフォローします。

AI活用ビジネス創出ワークショップ参加者は、本プログラム後も引き続き活動・開発に取り組む際の活動場所として、
令和9年3月末まで「ナゴヤイノベーターズガレージ」を利用することができます。

12月に起業に興味のある学生たちが学び、交流できる交流会イベントを予定しています。

開催概要

定員

会場

ナゴヤイノベーターズガレージ/
アネックス
(中区栄3-18-1 ナディアパーク3F・4F)
https://garage-nagoya.or.jp/
地下鉄名城線「矢場町駅」下車 6番出口より徒歩5分
地下鉄東山線「栄駅」下車 サカエチカ7番出口より徒歩7分

イベント内容

起業についてのインプット
アイデアブレスト
企業による課題提供
AIを活用した
プロダクト開発
課題提供者や
起業家へプレゼン発表

対象

◎ 現地参加:名古屋市在住・在学の中学生・高校生
◎ 2025年9月5日時点で13歳以上の方 ※生成AI使用のため

現地参加:名古屋市在住・在学の中学生・高校生

2025年9月5日時点で13歳以上の方
※生成AI使用のため

持ち物

飲み物・昼食

ノートパソコン

※ ChromebookやiPad等のタブレット端末では開発に必要なアプリケーションのインストールができない可能性があります。必ずMacやWindows等のノートパソコンをご準備ください。

|パソコン推奨スペック|

・ノートパソコンOS:Mac、Windows
・メモリ:8GB以上推奨
・ストレージ:256GB以上(SSD推奨)
・CPU:Intel Core i5かAMD Ryzen 5以上推奨

参加無料

第3弾 AI活用ビジネス創出
ワークショップに申し込む

(9/5 23:59まで)

※応募多数の場合は選考とさせていただきます
※必ず保護者の同意を得てお申し込みください
※会場までの交通費等は各自でご負担ください

注意事項

プログラム内容は現段階の予定です。開催までに変更になる可能性もありますのでご了承ください。
変更がある場合は本ウェブサイトでご案内いたします。
TOPページに戻る